昔ながらの醸造技術を再編集。

日本における酒造りは、1900年代初頭に近代化が図られました。国策として日本酒の安全醸造と、味の均質化を目的に技術革新や設備刷新が起こったのです。それが、速醸とよばれる造りです。
時代に即した速醸という造りをしていた私たちは、2013年から試験的に山廃仕込みに挑戦。2019年から、全量を近代化以前の造りに戻しました。それが、生酛(きもと)とよばれる造り方です。

私たちは、蔵で造る全量を、
・米、米麹、水、菌のみの材料で、
・その他の添加物を一切使用せず、
・江戸時代に確立された”蔵にすみついている乳酸菌が降りるのを待ち、菌のはたらきを導き促す造り方”
で醸しています。近年はさらに、酒米ではなく群馬県産の食用米を、できるだけ削らずに造ることを酒造りの方向性として定めています*。

時代とともに変わる「うまい酒」の概念。
私たちは、江戸時代の製法や先人らの叡智をもとに、今の時代を生きる私たちと皆さまに「うまい」と言っていただける日本酒を醸していきます。

*銘柄や目的によって 他県産のお米を用い、60%までお米を削る(表記は精米歩合60%)こともあります。詳しくは各商品詳細をご覧ください。

土田
シリーズ

毎年進化し続ける、土田酒造の新定番。

「酒をもっと自由に造る」を胸に。
今現在、私たちの酒造りへの思いや姿勢を背負った個性豊かな銘柄群です。
シン・ツチダ。土田生酛。Tsuchida 99。12。

日々チャレンジを重ね、技術力を培い、お客様の声などから見出されてきた新しいスタンダード。
群馬の食用米をできるだけ磨かずにおいしい酒を造っていきたい。
近代的な酒造設備と伝統的な醸造技術から生まれた、土田酒造の真骨頂ともいえる時代を繋ぐ旨い酒たちです。
是非、ご賞味ください。

研究型

杜氏や蔵人の好奇心・探究心から生まれ続ける“らしい酒“

造れば造るほどにヒントや疑問が脳裏をよぎり、検証への情熱に駆られる蔵人たち。
物言わぬ菌を相手にするからこそ、溢れ出る止まらない探究心。
それらすべてを吸収するのがこの研究型銘柄群です。

研究醸造1から10のように、麹歩合×お米の種類比較という目的をもって一気に醸す場合もあれば、インディカ米に由来する中長粒米「プリンセスサリー」を原料にした研究醸造14や、「アミノ酸のうまみ爆弾」というサブタイトルをつけた研究醸造15(純米酒のアミノ酸度全国平均値が1.43に対し、このお酒は4.0もの高いアミノ 酸度)の様な1本もありました。

蔵人のあくなき探究心と菌のきまぐれが醸す、もっとも「土田酒造らしさ」 を体現する一期一会の銘柄群です。
※研究醸造というラベルではない場合も、一度限りの造りや 仮説検証のための1本はこちらに含まれます。

誉国光

地元に愛されてきた晩酌酒。

土田酒造の地酒銘柄です。
冷やでも常温でも、また、甘味・旨味が増すお燗でもよしの晩酌酒。

誉国光(ホマレコッコウ)という名前は、
「我が国が、誉れ高く、光輝 きますように」という創業者の熱い思いからつけられています。
製造数量のほとんどが群馬県内でのみ流通されており、特に蔵の有る県北部利根沼田地方(通称:北毛)では創業当時から100年以上、地元の晩酌酒として愛されてきました。
2017年に添加物を一切加えない造りに本銘柄も切り替わり、時代と共に進化を遂げています。

日常の食事に合いやすく、冷やでも、お燗でも、通年で楽しんでいただける晩酌酒です。

PAGE TOP